
スマイルゼミの小学生コースってどうなの?本当に自分でお勉強する?



スマイルゼミを2年以上継続受講して分かった体験談を、良いところも悪いところも、赤裸々に書いています。
こんな方はぜひ読んでみてくださいね。



スマイルゼミを受講しようか検討中。



スマイルゼミがどんな感じか知りたい。



いいところも悪いところも現実を知りたい。
スマイルゼミは本当に1人で勉強できる?
息子は特にお勉強が好きなタイプなどではありません。



え~お勉強~・・・。遊びたぁい!
どちらかといえば、お勉強をしないで遊んでいられるなら、遊んでいたいタイプ。
共稼ぎの我が家では、息子のお勉強をじっくり見て上がられる時間が取れず、正直小学校でのお勉強に不安もありました。



うちの子、お勉強大丈夫かな・・・。
今や小学校就学前から英語を習ったりお勉強の習い事を始めるお子さんも多い時代。




小学生の入学前後になると、周りのお友達もみんな結構英語を習ったり塾に行ったりしていたので、実はかなり不安を感じていました。



とはいえ、仕事があるため、塾の送り迎えや習い事はどうしても厳しい状況・・・。
そんな時に見つけたのがスマイルゼミでした。





CMや公式サイトでは1人でお勉強できるって言ってたけど、本当に1人でお勉強できるのかな?



始めは疑う気持ちも強かったのですが、実際初めて見ると、本当に1人でお勉強できました!
我が家ではすでに2年以上受講を継続していますが、息子1人でも毎日45分間ほどタブレットに向かってお勉強しています。
1人でもお勉強できるポイントはこちら!
- アニメーションで分かりやすく教えてくれる
- 音声読み上げ機能付き
- 自動添削機能付き
- ゲーム感覚でお勉強できる
一つひとつ詳しく説明していきます。
アニメーションが分かりやすい
スマイルゼミでは、タブレット教材ならではのアニメーションをうまく使い、お勉強をわかりやすく教えてくれます。


こちらは算数の問題。引き算したリンゴ分が移動するので、引き算が理解しやすいです。


立体図形の問題は特にタブレットだからこその分かりやすさ!
テキスト学習だとわかりにくい図形の裏側部分も見ながら考えることができます。


英語も発音が視覚化されて、どこを強く発音すればいいかが一目瞭然!


文字の書き方も、グググっピタっなど『とめ・はね・はらい』を子どもにわかりやすい表現で教えてくれます。



初めてのお勉強する内容でも、アニメーションで分かりやすくお勉強できるので、息子1人でもお勉強ができました。
資料請求して詳しく見る
音声読み上げ機能付き
音声読み上げ機能がついていて、問題を読み上げてくれるので、まだ1人で問題を読めるか怪しい・・・という場合でも、1人でお勉強することができます。
画像
小学1年生の始め頃は、文章は読めるけど、ひらがなを追っているだけで文章の内容は理解できていない、ということが良くありました。
スマイルゼミは読み上げ機能がついていて、問題を読み上げてくれるので、1年生の始めからでも1人で問題の内容を理解してお勉強ができました。


英語の問題でもネイティブの発音を聞いてマネしてお勉強できるので、正しい発音が身に付きます。
※小学生コースで使えた機能はこちら


自動添削機能付き



問題を解いた後に自動で採点してくれるのはタブレット学習ならではのメリット!






文字判定もかなりしっかりしています。
テキスト学習の場合には、問題を解いた後に親が丸付けをしてあげるか、子どもが自分で丸付けをしなければなりません。



お勉強したのに丸付けまでするの~めんどくさい!
問題を解いた上に自分で丸付けまでするのは、結構負担が大きいようで嫌がることも・・・。
親が毎日横についてお勉強し、一緒に丸付けをしてあげられればいいのですが、共稼ぎの我が家では、どうしても丸付けが後からになってしまい・・・。



ココ間違ってたよ。



そんな問題あったっけ?忘れちゃった。
子どものお勉強にタイムリーに寄り添うことができず、こんな風になってしまうことも・・・。
スマイルゼミは、その場で自動で丸付けしてくれるので助かっています。


丸付けや解説はもちろん、間違えた問題の解き直しや、今までの学習状況のデータから、AIが子どもに合った問題を出題してくれます。



子ども一人一人にあったオーダーメイドのお勉強ができるのは本当にありがたいです。
資料請求してカリキュラムもチェック
ゲーム感覚でお勉強できる
スマイルゼミのお勉強では、タブレットならではのアニメーションが上手に使われているので、お勉強自体も楽しくできています。




数をつないでいくと動物の形が浮かび上がってくる問題。


英語で発音されたものを落ちる前にクリックして拾う問題。



もはやゲーム感覚でお勉強できる講座も多いです。
全てがゲームというわけではなく、学年が上がるにつれてお勉強間のある講座も増えてきますが、どの講座も楽しくお勉強できる工夫がされています。



でも本当に楽しいの?飽きてきたりしない?



実際に2年以上お勉強し続けてきた本音はこちら。
スマイルゼミは本当に楽しいの?



本当に楽しくお勉強できる?飽きたりしないの?



正直飽きる、というより『お勉強がしたくない』という日もあります。
わが家では幼児の年中コースから受講をスタート。
スマイルゼミをやり始めた当初は、タブレット学習の面白さや物珍しさから、一人で1日に2時間以上もお勉強し続けることもありました。



おはよう!スマイルゼミやろうっと♪



自分で起きてきたの!?
朝スマイルゼミをやるために早起きをするようになり、びっくりしたこともあります。
\詳細はこちら/
※年長コースで使えた機能の紹介がはこちら
でも、3か月くらいたつと少しずつ物珍しさは減り、その後も学習時間は1日45分程に落ち着いてきました。


スマイルゼミはゲーム感覚でお勉強をすることができるので、テキスト教材よりもかなりお勉強しやすいです。
テキストを広げて『さぁお勉強!』という感じはなく、スイッチを入れればアニメーションが始まるので、精神的負担が少ないのも魅力。


さらに、スマイルゼミではお勉強をすると毎日ご褒美がもらえるので、それを楽しみに毎日お勉強を継続しやすいです。


小学生コースに入ると、毎回のお勉強でゲームアプリで遊べるスターがもらえるようになり、また意欲的に学習に取り組むようになりました。



今日のミッション終わったけど、もっとお勉強しようっと♪



すごいね!


さらに、小学生コースでは、毎月の学習状況に応じて『今月のスゴイきみ!』の表彰があります。


表彰グレードによってマイキャラの着せ替えアイテムがもらえたりします。



これが息子にとっては転機に!
引っ込み思案の息子は、あまりクラスで表彰などを受けたことはなく、本当に普通の子。
表彰を受けたことが嬉しかったようで、毎月一生懸命お勉強を継続しています。


小学生の発展コースでは、難しい問題も増えてくるので『もうやだ!』『お勉強めんどくさい』と言っていることもありますが・・・。



めんどくさい!できない!
『スゴイきみ!』のグレードを落としたくない思いから、そんな日でもぶつぶつ言いながらちゃんとお勉強しています。



なんと2年間ずっと、土日も毎日お勉強し続けているのは驚き!
スマイルゼミは、飽きるときもあるけど、かなり継続しやすい仕組みや工夫がされている教材だなと感じます。
学校の勉強や成績に効果はあった?
小学生に入ると、学校で習う内容はすでにスマイルゼミで先取がされているので、問題なく解けていました。



学校のお勉強どう?



楽しいよ。算数簡単だった。
本人の中でも学校のお勉強はできる!という自信が育っていっているようでした。
とはいえ、ケアレスミスやちょっとした間違いはちらほらあり・・・。



ん-・・・お勉強大丈夫かな。
親は勝手に心配していたのですが・・・。


実際のテスト結果は毎回満点!



す、すごいじゃん!難しくなかった?



スマイルゼミみたいな問題だったから平気だった。
毎日お勉強していることはもちろん、スマイルゼミで問題慣れしていることも良かったようです。



スマイルゼミのこんな面が成績UPに繋がったのかな、と感じています。
- 問題の解き方に慣れることができる
- 毎日予習復習ができる
- 1人ひとりにあった問題出題で苦手を残さない
スマイルゼミをやったことで確実に成績UPにつながったと実感しています。
スマイルゼミの詳細なカリキュラムはオンラインサイトには載っておらず、資料請求でのみもらえます。


お得な割引が効くキャンペーンも資料請求にしか載っていないものもあります。
その他にも資料請求をした人だけが得するピントがいっぱい!
受講検討中の場合にはまずは公式サイトから資料請求をしておきましょう
無料で資料請求する
スマイルゼミをやって良かったこと



スマイルゼミを続けていて良かったと思うことは?



実際に2年以上続けて良かったと思うのはこちら
続けていて良かったこと
- 1人で毎日予習復習できる
- 学習を継続しやすい
- 学校のお勉強に自信をもって取り組めている
- ちゃんとお勉強しているか親も確認できる
- 楽しみや目標をもってお勉強できる
- 子どもとLineのようなやり取りができる
一つひとつ詳しく紹介します。
1人で毎日予習復習できている



スマイルゼミは、お子さんの小学校で使っている教科書に対応した内容を出してくれます。


初めに小学校の指定ができます。


小学1年生7月 学校の国語の教科書


小学1年生7月 スマイルゼミ国語講座
同じ内容を予習できる問題が出題されることも!
全て教科書と同じ問題ではありませんが、教科書内容に合わせた学習内容が出題されるので、しっかり予習復習ができます。
※スマイルゼミの先取学習についてはこちらの記事から詳しくチェックできます


音声ガイダンス、アニメーションがあるので初めての問題でも1人で挑戦できます。


丸付けや採点も自動でしてくれるので、子供1人でもお勉強できています。
毎日親がそばについてお勉強を見てあげるのは大変。



1人でお勉強してくれるのはとにかく助かります。
特に共稼ぎ家庭にはおすすめです。
学習を継続しやすい






タブレットならではのアニメーションを使った講座が、かなり分かりやすいです。




さらに、毎回のお勉強でもらえるご褒美ゲームや毎月の表彰など、お勉強を続けやすい工夫が満載!



『もとからお勉強が好き!』というお子さんじゃなくてもお勉強を継続しやすいです。
安く入会する裏技を見る
お勉強に自信を持って取り組めている



予習がしっかりできていることで、学校のお勉強にも自信をもって取り組めるようになりました。
先生の問いかけにも、よく手を挙げて答えられているようです。


実際のテスト結果にも効果が反映されているのが嬉しいです。



お世辞にもお勉強好きではない息子の、ここまでの成長が嬉しい。
小学生だし、お勉強なんかさせなくてもいいのかな、と思っていた時期もありましたが、今は本当にやっていて良かったと感じます。
資料請求して詳しく見る
ちゃんとお勉強しているか親も確認できる



よし!今日も終わり~♪



本当にちゃんとやってるのかな・・・?
こんな時にもスマイルゼミでは、ちゃんと学習状況の確認ができるのが良かったです。




毎日の学習時間はもちろん、間違えたところや苦手箇所、ゲームのプレイ時間まで詳細が確認できます。
みまもるネットという会員ページから簡単に確認ができます。
楽しみや目標をもってお勉強できる
スマイルゼミでは、子どもが楽しみにできる工夫がたくさん!本当に楽しくお勉強ができています。
こんなところがお楽しみポイント!
- お勉強自体も遊び要素あり
- ご褒美のゲームアプリ
- ご褒美にもらえるカード
- 今月のスゴイきみの表彰
- 表彰者だけがもらえるマイキャラの着せ替えアイテム
- イベントゲーム



毎日楽しみが用意されているから、お勉強したくない気持ちの日でも頑張れています。
子どもとLineのようなやり取りができる



小学生コースでは、子どものタブレットと親のスマホでLineのようなやり取りができます。


画像やスタンプを送れるのはもちろん、子どもにお勉強してほしい講座を指定することも出来ます。





携帯を持たせるのは早いけど、何か連絡手段が欲しいという場合にも便利!
子どもにとっても、日々の頑張りを見てもらえるので、モチベーションUPに繋がっています。
スマイルゼミでデメリットに感じること



スマイルゼミの小学生コースのデメリットは?



こんなところはデメリット。
小学生コースのデメリット
- 適当に解答できたり落書きができてしまう
- タブレット任せになりすぎて罪悪感を感じる
一つひとつ詳しく紹介します。
適当に回答出来たり落書きができてしまう


スマイルゼミにはメモ書き機能がついており、ラインマーカーや鉛筆、消しゴムなどで問題に書き込みながら考えることができます。
ちゃんと使えば本来は超便利な機能なのですが・・・。





こら!落書きしないの!



あ、見つかっちゃった!
息子はお勉強に煮詰まってくると,たま~にですが落書きをしていることもあります。
紙の教材でも落書きは出来ちゃうから、スマイルゼミだけのデメリットというわけではないのでしょうが、ここはちょっと気になるところ。


また、スマイルゼミは選択肢から選んで答える問題もあるのですが。



ん~わかんない、真ん中でいいや。



ちゃんと考えて答えるんだよ!
分からないと、とりあえず適当に回答ができてしまうのもデメリット。
紙教材も適当に回答は出来ますが、適当に回答したことが紙を見れば一目瞭然。



その点、タブレットは適当に回答しても次のページに移れてしまい、痕跡が残りません。
また、1人でお勉強ができるために、適当に回答していても、親が気づきにくいこともあります。
全部が選択肢問題ではなく、文章を書いたり、文字を書く問題も多いですが、ここは気になるところではありますね。
タブレット任せすぎて罪悪感を感じる



1人でお勉強できるだけに、『タブレットにお任せ』になりすぎてしまうことも。
いくら一人でお勉強できるとはいえ、親がちゃんと子どもの学習状況を把握して、声をかけてあげなくては、と思ってはいるのですが・・・。
忙しいと、ついタブレット任せになってしまうこともあります。


それでも子供自身はお勉強ができているし、効果も実感しているのでいいのかもしれませんが・・・。



私自身は、ほったらかしにしている、と罪悪感を感じることもあります。
対策として、今はこんなことをしてみています。
タブレット任せにならないための対策
- なるべくお休みの日のお勉強の時にはそばで見守る
- 学習状況を確認したらよくできていたところをほめる
- 忙しい平日は見守るトークから、メッセージを送る
※悪い口コミも気になる方はこちらからチェック
スマイルゼミを辞めようと思ったことは?



スマイルゼミをやめようと思ったことってある?



実は本気でやめるか悩んだことが2度あります。
英語が思ったほどの内容ではなかった。
スマイルゼミは英語学習教材として高い評価を受けているのですが・・・。



実際に受講してみると、思ったほどではありませんでした。
確かに内容はいいのですが、月に配信される講座が3~4講座と少なく、週に1回か2回しかお勉強ができないので、なかなか定着しませんでした。



どうしよう、別の教材にしようかな・・・。
小学校でも英語が必修化されたこともあり、英語もお勉強させたかったので、やめるか本気で悩みました。


でも、良く調べてみると英語プレミアムというオプション講座があることが分かり、試しに受講。



これがめちゃくちゃ良かった!


ひと月たった748円でこれまでの2倍以上の講座をお勉強できるようになり、内容的にもかなり定着率が高かったです。


英語プレミアムのカリキュラムは公式サイトには載っていません。


資料請求をするとかなり詳しいカリキュラムがもらえます。
\カリキュラムをもらう/
他のタブレット教材に変えるか悩んだ
特にスマイルゼミに不満があったわけではなく、スマイルゼミのお勉強は順調だったのですが・・・。
テレビのCMでチャレンジタッチという、進研ゼミのタブレット学習もあることを知ったのがきっかでした。



コレ面白そうだね!



ほんとだね、えっ!今ならタブレット代無料なんじゃない?


ちょうどタブレット無料キャンペーン時期にCMを見た私と息子はチャレンジタッチのタブレットが気になってしまい、数か月スマイルゼミと同時受講をすることに。



チャレンジタッチも面白い!



スマイルゼミよりコスパがいいのに、充実の内容!
結局、親子でかなり悩みました。
でも両方の受講はさすがに料金的にも学習時間の面でも厳しいため、どちらかに決断することに!




結果色々悩みましたが、スマイルゼミの受講を継続することに決めました。
どちらにするか決めた理由はこちらの記事で紹介しています



結局のところ、我が家にはスマイルゼミが一番合っていると感じます。
公式サイトはこちら
※退会について詳しく知りたい方はこちらからチェック
スマイルゼミを継続できている理由は?
毎日のご褒美
スマイルゼミでは、この条件のクリアで毎日ご褒美がもらえます。
ご褒美がもらえる条件
- 今日のミッションをクリア
- 好きな科目から選んで一定時間以上学習
今日のミッションをやらず、自分で好きな教科学習をしてもご褒美はもらえます。


講座によってもらえるスターの数が違うので、スターが欲しい場合には、講座一覧からえらんで勉強するのもあり。


でも、やっぱりおすすめは今日のミッション。
AIが子どもの苦手を分析して出題してくれる上、偏りなくお勉強することができます。



お勉強を頑張るとこんなものがもらえます。




スマイルゼミ小学生のご褒美
- カード
- ゲームができるスター
カードは乗り物カードや国旗カード、食べ物カードなど色々あり、豆知識も書いてあって楽しいです。


コンプリートしたり、コレクションするのが好きなお子さんにもおすすめ。


ゲームは知育ゲームというよりも、普通に遊べるゲームです。



毎日ご褒美があるので、お勉強したくない日でもご褒美を楽しみに頑張れています。
今月のスゴイきみ
毎月の成績優秀者が表彰される毎月の『スゴイきみ』。


表彰は自分のマイキャラで表彰され、それぞれにランクが付けられます。


表彰者のランクごとにしかもらえないマイキャラのカスタマイズも手に入れることができるので特別感満載!
息子もはじめはブランドランクでしたが、ランクを上げたくて毎日1講座プラスしてお勉強指定ました。


そしてついにプラチナランクに!



やったぁ!ママ見て!



スゴイ!!本当に頑張ったね!
今はプラチナランクから下がらないように毎日一生懸命お勉強しています。
お勉強もそうだけど、負けたくない、頑張りたい、というメンタルも育っていっている気がします。
\資料請求でキャンペーン情報ゲット/
みまもるトーク
スマイルゼミの小学生コースには、みまもるトークというLineのような機能がついています。





ママお勉強できたよ!今日もメッセージ送っといた!



お勉強えらい!さすがだね!
毎日お勉強が終わると『見て見て』とメッセージを送ってくる息子。
親も仕事中や外出先でも一緒に褒めて共感することができます。



1人でお勉強できる教材だからこそ、誰かに見ていてもらえるのは嬉しいものですよね。
息子のモチベーションUPに確実に役立っています。
子ども自身が勉強しやすいと感じている



何より一番継続することができているのは、息子自身が『スマイルゼミはお勉強しやすい』と感じていること。
息子に聞いたお勉強しやすいポイントはココ!
- アニメーションで分かりやすい
- お勉強の準備や片付けが楽
- ご褒美がもらえる
- ゲームができる
- ママにお勉強したのを教えられる
(みまもるトークのメッセージで)
紙教材だと紙に鉛筆消しゴムと準備や片付けから億劫なようですが・・・。


スマイルゼミの場合には、タブレットを開いてスイッチオンで始められるので負担が少ないようです。
さらに、アニメーション学習の分かりやすさや、ご褒美などの楽しみがあることがお勉強が嫌にならない大きなポイントになっているようです。


以前にテキスト教材や他のタブレット教材でのお勉強を試したこともありましたが、途中で飽きてしまったり、やらなくなってしまうこともしばしば。
結局親が声をかけてしぶしぶ、イヤイヤお勉強する、という結果になってしまっていました。


スマイルゼミの場合には、息子自身がお勉強しやすい。結構楽しい。と感じてくれていることで、2年以上も継続し、お休みの日も毎日欠かさずお勉強ができています。



なにより親が声をかけなくても自分でタブレットを開く習慣がついているのには驚きます。
受講で悩んでいる場合には、無料のお試しキャンペーンから始めてみるがおすすめです。
\全額保証キャンペーンはこちら/


スマイルゼミは親子の安心に繋がっている
スマイルゼミ小学コースの受講を始めたときには、『小学生からお勉強なんていらないんじゃないか』と悩んだこともありました。
でも、我が家はフルタイマーの共稼ぎ家庭で、ゆっくり宿題を見てあげられる時間もない状況・・・。


お勉強に苦手意識を持つことで、学校に行きたくなくなってしまったり、不安を感じてしまうことを避けたい、という気持ちから受講を開始しました。
結果として、あまりお勉強好きではない息子でも、お勉強に自信を持ち、授業でもよく手を挙げているそうです。



学校のお勉強なんて簡単!
まだまだ学校のプリントなどで、ケアレスミスやちょっとしたミスをすることもあり、超秀才!になったりはしていませんが。



100点が増えていくことを、よろこんでいる息子が見られるようになったのは、スマイルゼミのおかげと感じています。
内容が気になる方は、資料請求をすると、公式サイトには載っていないカリキュラムやタブレット学習の内容が届きます。




さらに、公式サイトから資料請求をするだけで、公式サイトにはない、お得なキャンペーン情報もゲットできます!





資料請求するだけでデジタルマネーやプレゼントがもらえるキャンペーンをやっていることも!
受講検討中の方は、まずは公式サイトから資料請求をしてみるのがおすすめです。
公式サイトはこちら