しまじろう(こどもちゃれんじ)アプリって何?
こどもちゃれんじでは、これまでの紙のワークやエデュトイにプラスしてアプリの教材が追加されました。
(1~3歳向け)
(3~6歳向け)
こどもちゃれんじ『ぷち』や『ぽけっと』(1~3歳向け)を受講している人は、ことばコレクションやおうちで習い事など、おうちで楽しめる動画学習ができます。
『ほっぷ』『すてっぷ』『じゃんぷ』(年少~年長向け)を受講している人は、デジタルワークや紙のワークのサポート動画が見られるのがポイント!
他にもコースに関係なく楽しめる動画やゲームがたくさん配信されています。
こどもちゃれんじ受講検討中という方は、ぜひ一緒にこちらもチェックしてみてくださいね。
さっそく、それぞれのコースで使えるアプリを紹介します。
こどもちゃれんじアプリ |全コース共通
こどもちゃれんじアプリ |どうが
どうがにはアプリ限定で見れるオリジナルコンテンツがいっぱい!
しまじろうのわお!
しまじろうのわお!では、しまじろうのアニメやドドドーナッツなどのミュージックビデをを見ることができます。
子ども達の大好きなしまじろうのアニメも無料!
コンサート・えいが
コンサートや映画では、本来なら会場に行った人限定のしまじろうステージがなんと無料で見れます!
実際に会場で見るとチケット代に5000円程かかってしまうものも、会員ならアプリで無料で見れちゃう♪
コンサートチケット抽選に外れてしまった、という人にも嬉しいサービスですね。
スペシャル
スペシャルでは、限定のライブ映像やアニメなど、お子さんの喜ぶ特別なコンテンツがいっぱい!
季節によってクリスマスライブやInstagramライブなどをみることもできますよ。
きょうざい
『きょうざい』では、過去3か月分ほどの教材動画をみることができます。
お家に届く教材DVDで見られる動画は2か月分ですが、アプリではそれよりも前の教材動画2~3か月分が見られます。
【例】11月から受講
11月・12月分はDVDで届く
8~10月分をアプリで見れる
まだ受講していなかった分の教材動画まで見られるのは嬉しいですね。
「過去の教材でどうしてもほしい欲しものがあった」という場合にも、こどもちゃれんじに電話すれば、バックナンバーを購入することもできますよ。
(バックアンバーの購入は、在庫がある場合のみ。)
こどもちゃれんじアプリ |無料ゲーム
日替わりガチャ
日がわりガチャでは、1日に1回だけガチャガチャを引くことができます。
コインを入れて回すと、みのまわりのみじかなものがガチャから出てきますよ。
どうやって使うのか簡単なイラストで教えてくれる教育的なガチャガチャ♪
無料ゲーム
無料ゲームは季節によっても内容が変わりますが、だいたいこんな内容になっています。
- お絵描きゲーム
➡お絵描きしたたべものをしまじろうが食べてくれる - 虫探し
➡懐中電灯で夜の木に隠れた虫を探す - 海の生き物を捕まえよう
➡海の生き物をゲット! - ツリー飾り
➡ツリーの飾りをタップして飾る
ゲームは10種類くらいのものが楽しめます。
こどもちゃれんじアプリ|1~3歳向け
『ぷち』や『ぽけっと』を受講している人限定で【おうちでならいごと/ことばコレクション】などのお勉強、ゲームや動画などが楽しめます。
それぞれこんなコンテンツだよ!
こどもちゃれんじアプリ |ことばコレクション
ことばコレクションでは、みじかな動物や食べ物、乗り物などの『ことば』をおぼえられる簡単なクイズが用意されています。
ぷち(1~2歳対象)では、イラストをタッチすると言葉をおしえてくれる【ことばコレクションをみる】で遊べます。
ぽけっと(2~3歳対象)では、【みる】に加えて【あそぶ】で覚えたことばでクイズ遊びが楽しめます。
こどもちゃれんじアプリ |お家で習い事
小さいお子さんがお家で楽しく習い事体験のできちゃう動画。
空手やチアリーディング、空港などのおしごと。
動画をみるだけで、お子さんが楽しみながら知識やスキルをふやしていくことができます。
アプリ以外の教材がきになる、という人はこちらのもぜひ一緒にチェックしてみてくださいね。
こどもちゃれんじアプリ |がんばり表
学習状況のチェック
がんばり表では、これまでことばコレクションでお勉強してきた学習状況を確認できます。
アラーム機能
学習時間の設定では、おべんきょうしてほしい時間にお知らせしてくれるアラームを設定することができます。
曜日や時間の設定も細かくできるのが嬉しいですね。
アプリ使用制限
アプリを使いすぎてしまうのが心配。
画面に向かいすぎてしまわないか不安・・・。
こんな場合にも、たれブレット時間の制限がかけられるので安心。
連続使用時間は最大30分まで1分刻みで選ぶことができます。
30分以上使うと、『30分たちました。少しお休みしましょう』という表示が出て。アプリの使用ができなくなります。
こどもちゃれんじアプリ |3~6歳向け
『ほっぷ(年少向け)』・『すてっぷ(年中向け)』・『じゃんぷ(年長向け)』を受講している人は、デジタルワークや紙のワークのサポート動画をみることができます。
紙とデジタル両方でしっかりお勉強できるよ!
こどもちゃれんじアプリ |デジタルワーク
今月のワーク
年長さん向けのじゃんぷでは、ひらがなの小さい「ゃ ゅ ょ っ」などの使い方や、書き順についてもお勉強ができます。
算数の基礎問題では、たしざんの基礎だけでなく、ひきざんの基礎についてもお勉強していきます。
時計や、右・左を覚える問題も始まるので、小学校で覚えておきたい知識がしっかりとみにつきまね。
毎月90の問題が用意されているよ!
ふりかえり問題
デジタルワークは自動で丸付け&ふりかえり問題も用意されているので、お子さんの苦手な部分もしっかりと復習することができます。
こどもちゃれんじアプリ |紙のワークのサポート
こどもちゃれんじアプリでは、紙のワークのサポートどうがとして、先生と一緒に動画で学べるコンテンツも!
1人でやるのはちょっとむずかしかった、という問題などは、アプリの動画を見ながら進めると、理解度がUPしますよ。
こどもちゃれんじアプリ |親向けコンテンツ
理解度チェック&アドバイス
保護者用画面では、お子さんの理解度チェックや細かいアドバイスもみられるのが安心。
上手にできているところや、苦手なところ、ワンポイントアドバイスを見ることができますよ。
お子さんの学習状況のチェック
使いすぎ予防のアラーム
ほっぷ/すてっぷ/じゃんぷ のアプリでも、使いすぎを防止してくれるアラームを設定をすることができます。
20分経つと「20分たちました。すこしお休みしましょう」のコメントが表示され、掛け算の問題を解かないとアプリ内にログインできない仕組みになっています。
掛け算の問題に正解するとアプリにもう一度ログインすることができるので、もっとお勉強したい場合には、保護者と相談して再ログインも可能です。
こどもちゃれんじアプリ| タブレットは?
こどもちゃれんじアプリを利用するには専用のタブレットっているの?
専用タブレットの販売ってある?
パソコンでもアプリってできる?
アプリは、スマホでもタブレットでもアプリのインストールができるものであればOK!
パソコンでの利用はできません。
こどもちゃれんじから専用タブレットの販売などもされていないので、自分でタブレットやスマホなどの端末を用意する必要があります。
アプリ向けおすすめタブレット
おすすめのタブレットは?
Android 8.0以上 の大き目タブレットがおすすめ♪
ほっぷ/すてっぷ/じゃんぷ ではお子さんが画面をタップしたり、ドラッグしたりしながら問題に取り組んでいきます。
お子さんが操作しやすい大き目サイズのタブレットだとお勉強がしやすいですね。
目安ですが、8~10インチくらいのサイズであれば問題ないかと思います。
対応タブレットはこちら
iOS13以上搭載端末、Android 8.0以上搭載スマートフォン・タブレット。
iOS13以上搭載端末、Android 8.0以上搭載スマートフォン・タブレットが推奨端末となります。※一部非対応の端末があります。※2021年3月末時点の情報です。最新の情報はアプリストアでご確認ください。※動作推奨環境においても、OSのバージョンとご利用の端末の組み合わせによっては正常に動作しない場合があります。
(引用:こどもちゃれんじ)
ご参考までに iOS13以上搭載端末、Android 8.0以上搭載 のタブレットもご紹介しておきます。
タブレットがない、高くて買いたくない、という場合には小さくて少し使いにくさはありますが、スマホでも受講は可能です。
AmazonのFire HDでも使える?
AmazonのFire HDでもしまじろうアプリって使える?
Fire HDでも使えます。
アプリようにタブレットが欲しいけど、タブレットはけっこうなお値段。
できれば安いタブレットがあると嬉しいですよね。
しまじろうアプリを使っている方の中には、アマゾンのFire HDを使っている方も!
料金的にも1万円程で済むのが嬉しいですね。
Fire HDで受講する時には、そのまましまじろうアプリのインストールはできず、こちらの手順が必要になるのでそこは注意!
- Google playをインストール
- しまじろうアプリをインストール
難しい操作はイヤだ、という場合には、タブレットかスマホで受講しましょう。
途中でタブレットの変更ってできる?
途中でタブレットの変更ってできる?
アプリをインストールしてログインできれば使えるので、途中で別のタブレットに変えることもできるよ。
ログイン時に必要なもの
- 電話番号
- パスワード
- パスワード(自分で決める)
この3つがあれば、どの端末からでもログインしてアプリを使うことができますよ。
こどもちゃれんじアプリはパソコンでも使える?
こどもちゃれんじのアプリってパソコンでも使える?
残念ながらパソコンでは利用できません・・・。
大きな画面で動画を見せたい!という場合には、ケーブルやコネクターでテレビと接続すれば見ることができます。
接続はちょっと面倒・・・という場合には、パソコンで『しまじろうクラブ あそび・まなび』のページから動画の視聴や一部アプリの利用ができますよ。
こどもちゃれんじアプリ |料金は?
こどもちゃれんじアプリって追加料金とかあるの?
アプリは追加料金なし、0円で利用できます。
追加料金が一切かからずこれだけのコンテンツが利用できるのは嬉しいですね!
こどもちゃれんじはアプリを抜きにしてもかなりコスパのいい教材!
(実際にこどもちゃれんじぷちで届いた一か月分の教材)
たった1980円でこれだけの教材が届きました。
この教材ボリュームにプラスしてアプリの利用もできるので、一か月分には十分すぎる量ですね!
教材がいつ届くかが気になる人はこちらもチェック!
こどもちゃれんじアプリ |退会後は?
こどもちゃれんじアプリって退会後には使えなくなるの?
退会後にも3か月ほど使えるアプリもあります。
退会後に使えるアプリ
受講月まで | 頑張り表 デジタルワーク ふりかえり問題 理解度チェック&アドバイス |
退会後3か月まで | アニメ動画 無料ゲーム きょうざい映像 コンサート映像 |
退会3か月~ | 会員以外も使える一部無料アプリ |
デジタルワークやお勉強の状況をチェックできる学習関連のコンテンツは退会月まで。
そのほかの映像コンテンツやゲームは退会月から3か月後まで使うことができます。
こどもちゃれんじアプリ|メリット
こどもちゃれんじアプリのメリットは?
こどもちゃれんじアプリのメリットはこちら!
- 無料で使えてお得!
- 楽しく取り組める
- 定着率&理解度UP
- デジタル教材の使い方に慣れる
こどもちゃれんじアプリは、追加料金無料で、お子さんが楽しくお勉強にとりくめるのがメリット!
ゲームや動画も、年齢にあった教育的な内容に限定され、アプリ利用時間の制限もあるので、小さな子でも安心。
ちょっとした時間に親子でも楽しめるのが嬉しいですね♪
こどもちゃれんじアプリ|デメリット
こどもちゃれんじアプリにデメリットってあった?
気になるところはここ・・・。
- 画面に向かう時間が増える
- タブレットが必要
タブれレット利用時間の制限はできるものの、アプリを使うことでタブレットに向かう時間が増えてしまうのは事実・・・。
あまりタブレットや画面に向かわせたくない、という人は無理にアプリを利用しなくてもOKです。
また、しっかりとお勉強させてあげたい、という場合には、学習用に使えるタブレットの用意が必要になるのがちょっと面倒・・・。
個人的には、手の届きやすい料金の専用タブレットがあるとよかったな、と感じます。
こどもちゃれんじアプリ|よくあるQ&A
こどもちゃれんじ会員以外も使える?
アプリって会員じゃないと使えないの?
こどもちゃれんじアプリは会員でなくても一部コンテンツを利用することができます。
無料のゲームなどは会員と同じように利用ができますが、アニメやコンサート動画の視聴は一部だけになります。
アニメやコンサート動画も見たい!という人はこどもちゃれんじ会員になるとみられますよ。
しまじろうとはみがきアプリって何?
しまじろうのはみがきアプリって何?
音楽に合わせて楽しくはみがきができるアプリです。
は~みがきし~ま~しょ♪
シャッカシャカ シャッカシャカ♪
会員以外の方でもこちらから利用できますよ。
meechaアプリとの違いは?
meechaアプリとしまじろうアプリの違いは?
それぞれのアプリではこんなことができます。
しまじろうアプリ
- デジタルワーク
- 動画やゲーム
- 取り組み状況チェック
meechaアプリ
こどもちゃれんじオリジナルの動画に関係なく、国内外から厳選した良質な映像番組が見れる!
meechaは本来なら1か月660円かかる映像コンテンツ。
でも、こどもちゃれんじ会員になっているひとなら、毎月無料で見放題!
こどもチャレンジはテキスト教材+エデュトイ+アプリ+meechaが1980円~利用できるという最強コスパ!
毎月の受講費だけでしまじろうアプリもmeechaも無料になるよ♪
じゃんぷタッチでアプリ利用はできる?
じゃんぷタッチのタブレットでもアプリは見れるの?
こどもちゃれんじじゃんぷでは、じゃんぷタッチというタブレット学習が始まります。
今までは紙教材+エデュトイでのコースしかなかった年長コースが、紙教材か、タブレットでの学習かを選べるようになりました。
このじゃんぷっタッチは教材専用のタブレットで、インターネット制限があり、Googleなどを使うことができません。
そのため、しまじろうアプリのインストールもできません。
年長さん以降、このじゃんぷタッチは、チャレンジタッチという進研ゼミ教材としてそのまま小学生になっても使うことができます。
小学生の学習コースが年長さんからのタブレットに配信されるようになり、そのままタブレット学習を続けることができますよ。